★Q.VAIOノートPCのW7でIE9を使用しているが、ネットで登録するパスワードを複数個わすれてしまった。メモも残っていないがなんとかならないか。
Yさん 訪問 中度
→IEのオートコンプリートで保存されていればなんとかなる。不正なソフトとしてウィルススキャンにひかかるが、続行にて対応すれば一覧が表示される。IEpassviewと 言うソフト。

★Q.ノートPCで起動時にスタートがなにかにブロックされています・・・とかいうメッセージがいつもでる。Sさん メール&訪問 軽度

https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=638&PID=7206-9032   例題のように不要なら停止、必要なら非表示にすればよい。

★Q.TOSHIBAノートPCのVISTAの( AX53G)で起動ができない。HDDの不良かもしれないのでみてほしい。
YSさん 電話&訪問 重度
→セーフモードでも起動できず、画面がフラッシュするため、OSが壊れたか、ウィルス感染したようである。データは不要とのことであったため、購入時の状態へHDDのリカバリ領域から復元、チェック等を行ったが正常動作したので様子見とした。

★Q.NECノートPCWin7(LL700/V)にて無線LANでNetが使用できていたが、ある日から起動後の最初は接続できるが、しばらくすると接続が切れてしまう。親機NEC WH802S(CT)
Yさん 対面 中度
→無線LANアダプタの不具合、外付けのアダプタを使用すると問題ない。保証期間のためメーカーに依頼。

★Q.ある日突然、メーカー名の表示後、「ピーー」と大きな音がして黒い画面がでたままで、Windowsが起動されなくなった。なんとかしてほしい。
Cさん 訪問 中度
→PCのボタン電池が減ってしまったようです。とりあえず、BIOSの設定をし直してタイマーを合わせ再起動にて動作した。シャットダウン後も、電源コンセントを刺したままにしておけば大丈夫。電源を抜いて長時間放置すると同事象になりますよ。時期をみてボタン電池を交換します。

★Q.ネットサーフィンしているうちに変なサイトでチェックしてクリックを行ってしまったら画面に支払いを要求するメッセージがしつこく表示されるようになった。ウィルスソフトは入れてあるがなんとかしてほしい。
Yさん 電話 重度
→ワンクリックウィルスに感染したようで、スタートアップから消しても、タスクを殺してもすぐ起動して表示される。幸い、翌日の対応であったため、「システムの復元」を利用して、4日前の状態に戻したら表示されなくなった。
処理後、検索してみたら、みなさん結構ひかかっている様ですね。下記参考に!
 http://www.ipa.go.jp/security/anshin/faq/faq-1.html

 http://fos.sitemix.jp/blog/studio/oneclick
 

★Q.ADSLから光に変更してメールアドレスが変わったが、メールソフトの設定をしたが送信はできるが受信が何度やってもできないなんとかして。  
 電話 軽度                                                    →ためしに、設定のアドレスに送信したところ「Mail Delivery Subsystem」で帰ってくることが判明、プロバイダから指定されたアドレスだと送信できた。自分のメールアドレスにWebで変更する前に勝手に使用したアドレスのための単純ミスでした。 
 

★Q.EPSONのレザープリンタで「転写ユニット」の交換時期が来て印刷できない。
 対面 重度
→A.サービスセンターに頼むと部品と作業で数万とられるが、秘密のアッコチャンでメンテナンスモードでクリアすれば動作はします。ただし、自己責任で。


★Q.海外で日本語の使用出来ないパソコンで日本語でメールを送ることはできないか?
Y.Kさん 対面 軽度
→A.ローマ字入力して日本語になるサイトを利用して内容をカット&ペーストすれば可能と思われる。

http://www.sumibi.org/


★Q.PC(ノート)の動きが重くなったが軽くする方法は?
Y.Kさん 対面 軽度
→A.一番簡単な方法はまず、メモリの増設です。
PCの型番を調べ使用可能なメモリを検索( 例 dell inspiron 1420 メモリ BUFFALO)、容量が最大値の範囲でamazon等で割安なものを購入するのが手っとり早いです。


★Q.個人情報が入った古いPC(ノートとデスクトップ)があるが、廃棄するためHDDの内容を消去したいがどのようにすればよいか?
T.Kさん 対面 軽度
→A.DESTROYというフリーのソフトがあります。ただし、NECのPC−98の場合は98DESTROYというものでないと動作しません。起動フロッピーを作成して消去します。

http://www.vector.co.jp/soft/dos/util/se196626.html

http://www.vector.co.jp/soft/dl/dos/util/se246322.html

ソフト以外ではハード的にHDDを壊す方法もあります。(例 ハンマーで殴る)
ノートPC(PC9821Nr15)を預かりソフトで消去(4Gで2時間半)


★Q.PC(ノートIBM Thinkpad T40)が起動できるが時間が経つと画面が乱れてハングしてしまう、本体をひねるとなりやすいが直す方法はないか?気に入っている機種のため1万くらいで直るものなら・・・・。
S.Wさん 持込 重度
→A.分解してジョイント部分の確認は行った。外部表示機器を接続しても同様なためマザーボードの半田割れの可能性大、ノートの場合、半田付けは「匠の技」が必要なため断念、オークションで同型が1万五千円くらいで出ているのでその方が無難。


★Q.年賀状ソフトで知人の分を作成したがサンプルとしてメールで送信したいが容量が大きくて添付できない、何か方法はないか?
T.Aさん 対面 軽度
→A.はがきソフトのファイルをそのまま送ろうとすると容量も大きく、相手が同じソフトをインストールしていないと見えません。仮の保存でJPEG等の一般的な形式で保存して添付すれば、容量も少なくどのPCでも見えます。
(例 名前を付けて保存を選択して「ファイルの種類」をJPGにする。)


★Q.PC(ノート)の液晶が薄くて見づらいが何とかならないか?
T.Kさん 対面 重度
→A.液晶のバックライトか、インバータの不良が考えられる。修理にだすと数万はかかるので、液晶が割れた同型のPCからまず、インバータを取り外して交換したが変化がなかった。バックライト不良と判断して頑張って交換を行い、一応使えるようになったが若干、光の当たりかげんが気になるため、同型のノートをオークションで落札(5250円)して、液晶ごと交換。見事に復活した。


★Q.PC(デスクトップDELL Dimension4500C)を連続して使用していたらある日、電源が落ちていてその後、起動してもWindowsのロゴ以降に進まない。再インストールしたがインストールの途中で動かなくなってしまう。
K.Yさん 対面 重度
→A.マザーボードをみたところコンデンサが数個破裂しそうな状態であった。2200uF6.3Vの電解コンデンサを半田ごてを使って交換したところ動作した。


★Q.YahooのADSLから光に変更したが、インターネットは使えるが、メールとセキュリティソフトの更新ができない。
T.Aさん 訪問 中度
→A.メールはIDが変更になったが設定がされていなかったためのもの、ウィルスバスタの更新は、サーバにつながらないため、後日、NTTのヘルプデスクに相談するようにした。
結果は、YahooのモデムのIPV6の通信が切ってあったためとのこと


★Q.PC(省スペースタイプDELL SX260)の電源が入らなくなった。同様なもの2台あり
K.O  重度
→A.ネットで検索したところ電解コンデンサの妊娠の多い機種であることが判明したためマザーボードを確認したところみごとに液漏れや膨らみがあった。
2200uF6.3V(60円)の電解コンデンサを大量に通販で購入して半田ごてを使って1台13個交換して復活。


★Q.PC(自作タワー)が起動しなくなった(黒い画面でカーソルがくるくる廻る)が、なんとかならないか?
H.Kさん 訪問 中度
→A.ドライブにDVD鑑賞ソフトが入れっぱなしになっており、運悪くそれがマスターブートレコードを壊したと思われる。別のHDDにOSを入れて再起動後、元に戻したら起動出来た。しかし、電源の可能性もあるため、今後も起きるようならば別の対応が必要である。


★Q.PC(タワー)が電源は入るが、起動しなくなったがメールやデータが残しておきたいが何とかならないか?
Y.Hさん 持込 中度
→A.各ジョイント部分を抜き差ししているうち、メモリを抜き差しすると起動できることが判明、取りあえず電源を切らなければデータを移行することは可能とした。


★Q.ADSLから光に変更したが、初期セットアップ(プロトコル設定)ができないと業者から投げられて再インストールもしくは新しくPCを購入するように言われたが、リカバリ用のディスクもなく、データも移行用に保存したいがやり方がわからない。
M.Nさん 訪問 重度
→A.プロトコルの追加ができない。業者がいじっているうちに何か壊した模様。
幸い、リカバリディスクが見つかったため、データをバックアップして再セットアップ、不要なソフトの削除や、手持ちのメモリがあったので増設も行い。あと2,3年は使える状態とした。


★Q.VISTAを使用しているが誤ってデスクトップの「ごみ箱」アイコンを消してしまったがどうすれば表示できるか?
Y.Kさん メール 軽度
→A.デスクトップで右クリック、個人設定のデスクトップを選択して、ごみ箱にチェックを入れて適用で復活します。

http://support.microsoft.com/kb/929880/ja


★Q.PC(デスクトップ)を寮で使用しているがインターネットが使えなくなったのでみてほしい。自宅に持ち帰ったが自宅でも使えない。
Y.Hさん 持込 軽度
→A.インターネットプロトコルのIP設定に固有のIPが設定してあった。だれかが、勝手に設定を変更したためと思われる。「IPアドレスを自動的に取得する」にして返却、もし、IPが必要ならば管理者に相談するように指示。


★Q.マイクロソフトのPowerPointで作成された資料をメールしてもらったが、ソフトがないので見て、変更できないが何か方法はないものか?
Y.Kさん メール 軽度
→A.「Microsoft Office」互換のフリーソフトがあります。
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/
OpenOffice.org
OpenOffice.org(Javaランタイム付属版)どちらかインストールすれば、使用できます。プレゼンソフトの「Impress」がPowePointと互換ありです。


★Q.PC(ノート)をWindowsUpdateの途中で電源断をしたら、次で起動できなくなりログイン画面でループする。再インストールは出来るが、保存されている作成中の卒論のデータは生かしたいのでなんとかならないか?
M.Sさん 訪問 中度
→A.HDDを取り出し、IDE−USBケーブルで別のPCに必要なデータを保存してリカバリ作業は任せた。


★Q.PC(デスクトップ)がウィルスソフトを入れていなかったため感染して動かなくなってしまった何とかして!。
A.Kさん 訪問 重度
→A.まず、ウィルスソフトを購入してもらいスキャンをかけ、何が潜んでいるかを見たうえで削除を行い。とりあえず、必要なデータを保存して、再セットアップ後、ウィルスソフトをインストールして完全チェックをおこなった。

  くらさんのPC相談対応

PCについて質問されたことや対応したことをメモとして残しています。
2008.09.26 Fさん FJ ノートPC XP Home SP1
◆事象
OS起動時にブルースクリーンになり「C0000218 Unknown Hard Error」と表示される。
起動メニューは表示されるが、何を起動しても同様。
別名「死のメッセージ」らしい ※1秒ほどしか表示されないのでデジカメで撮影して調査

◆対応(直接)
1.別PCで起動ディスクの作成。FDの枚数は6枚。
 http://support.microsoft.com/kb/880422/JA/ からexeダウンロード
2.起動ディスク#1〜#6をロード
 (20分位)
3.Administratorのパスワード入力
4.コマンド入力で「chkdsk /r」を入力
5.「autochk.exeが見つかりませんでした」のエラー
 別のPCのc:\windows\system32\autochk.exeをFDにコピー(550K)
6.ドライブ指定で「a:」を入力
7.chkdskの結果は「50% 完了 ボリュームに1つ以上のエラーを見つけました。終了します。」
8.結局、修復できず、HDD交換後の再インストール

※障害のHDDはUSB外付け用としては認識できたのでデータファイルはバックアップしました。


2008.09.20 Sさん FJ デスクトップ XP Home SP3
◆事象
OS起動時にブラック画面で「NTLDR is missing」と表示される。
F8で起動メニューは表示されない。
以前からHDDの調子が悪く、2回リカバリディスクから戻したことあり。

◆対応(直接)
1.HDDの不良であると見極め、500GのSATA−HDDを購入。
2.HDDを交換
 (PCによりケースのふたの開け方が異なるためメモリー交換の説明書を参考)
3.付属のソフトでパーティション分割
4.リカバリディスクで復元

※障害のHDDはUSB外付け用としては認識できたのでデータファイルは起動後複写しました。


2008.09.20 Sさん HITACHI ノートPC XP Home SP3
◆事象
OS起動時にログイン画面で終了しか選択できない。
XPのSP3を導入時、ファイルが「COPYで来ません」のエラーをスキップした。

◆対応(直接)
1セーフモードでも同様のため、リカバリを指示。

※HDDの中身はUSB外付け用としては認識できるが、不要とのこと。



2008.09.15 Kさん ノートPC XP Home SP2
◆事象
@無線LANが使えなくなった。(アダプターがみつかりません)。
Aメールの送受信ができなくなった。
B色々やっているうちにメールのパスワードが消えてしまった。(覚えていない)。
ウィルスバスターを触っていたらなった気がする。

◆対応(電話)
1.システムの復元で2週間ほど前の状態に戻し再起動。
2.無線LANとパスワードは普及したがメール送受信はだめ。
 (本人が調査したところファイアーオールでメールソフトを「許可しない」に設定したため)
3.ファイアーオールでメールソフトを許可するように指示

※ウィルス対策ソフトの設定時に、よく読んでネットワーク用のソフトは許可する必要がある。


2008.05 Uさん ノートPC
◆事象
日本語入力の項目にて漢字入力すると入力域でなく画面左上に表示される。
Enterにて入力域に入力される。カーソルは入力域にある。なんとかならないか?

◆対応(電話)
Windowsの設定「地域と言語のオプション」−「テキストサービスと入力言語」の詳細設定の
システム構成の「詳細なテキストサービスをオフにする」のチェックボックスが入っていない。
(変更されていた)



2008.05 Aさん ノートPC XP Home SP2
◆事象
IE7にUpdateしたところインターネットができなくなった。(最初は何も変えていないとのことだった)

◆対応(電話)
1.Dos「ipconfig 」にてすべて表示されることを確認。
2.モデム(ADSL)・ルータを再起動してもらったが変化なし。
3.IE7をアンストールしてIE6にもどしてもらった。(Updateの場合は、削除にて自動でIE6に戻る)
4.復活。

※あとでわかったが、ファイアオールでIE7を「許可しない」に設定してしまった様である。



2008.04 Rさん デスクトップ XP Home SP2
◆事象
IE7にしたところ、Yahooの「将棋」ができなくなった。
ほかにも、インターネットがうまく動かない。

◆対応(リモート)
IEの「ツール」、「アドオンの管理」を表示して無効になっている「java plug in」を有効にしてOKをクリック。

 

 

もっと前のトラブル対応記録